お友達の結婚式でバンコクに滞在していた時に美術館はないかと探していたら、タイ現代美術館「MOCA」を見つけました!タイ人の友達に行った事あるかと聞いたら「ない!!!!」というので唖然。「え、、、こんな素敵そうな美術館なのにないの!!」とむしろ驚く。笑
タイ人にとってはまだ有名なスポットではないようです。
という事で早速一人でタクシーに乗り込み行ってみました!
MOCA
バンコク中心部から少し離れたところ、BTSモーチット駅とドンムアン空港の間に「MOCA」があります。「Museum of Contemporary Art」の頭文字を取って名付けられたようです!
美術館は、タイの大手携帯電話会社「DTAC」の創業者である大富豪ブンチャイ・ベンチャロンクンが、約30年間かけて集めた膨大なコレクションを展示しています。
タイ人や観光客もほとんどいない穴場スポットで、5フロアからなるこの美術館ではフロアごとに異なった作風の800以上の作品を見ることができます。2012年にオープンしたばかりで施設はとても新しく、世界が注目するタイの最先端アートが楽しめる場所として個人的にかなり注目しています。笑
早速行ってみましょう!
場所はバンコク中心部からドンムアン空港に向かう途中にあります。今回はコンドからタクシーで向かいました。コンドのセキュリティの人にタクシーを呼んでもらって「MOCA美術館にいきたい」と話すのだけれどもMOCA美術館の存在を知らない模様。。笑
google mapのお力を借りてタクシー運転手に説明するとどうやらわかったよう。一安心。。
高速道路でアクセスすれば30分くらいで着けると思いますが、建物は幹線道路に並走する小道ガムペーンペット6通りに面しているため、向かう場合も何度かUターンが必要で、結構時間がかかりました!
帰りのタクシーはエントランスにいる警備員に言えば呼んでくれるのでご安心を
入場料
館内に入るには入場券が必要!入口のインフォメーションカウンターで購入して行きましょう。
入場料金は大人250バーツ(約840円)学生は学生証を提示すると100バーツ(約330円)に割引になります。
館内に荷物は持ち込みできない為、受付で荷物を預けて行きましょう。
ちなみに美術館を堪能した後エントランスで荷物を受け取ると水を無料でもらえました。これはいいサービスだなーと感心。ラベルもMOCAで洗練されたシンプルなデザイン!
早速、美術館の中へ!仏教とアートのコラボレーションが美しい
エントランスGround Floorは企画展示ブースになっています。
期間ごとに様々なアーティストの企画展が開催されているようです。
企画展の情報はMOCA公式HPや、MOCA公式Facebookページからチェックすることができます。
今回の展示は、よくよーくみるとブッタなんです。派手派手なブッタがお出迎え!!
2nd Floor
タイのアーティストによる作品の常設展示。
Thongchai Srisukprasertの作品が特に素敵だった〜
ピンタレストでも!
色味と細かい細い絵がもう好みすぎてうっとりです。
美しいものに触れている時の心地よさは何よりも変えがたいので、こういう時間を大切にしたい!
Chalermchai Kositpipatの作品。
繊細で美しい極彩色のアクリル画。もうその色と線が美しすぎて、至近距離で観察。
3rd Floor
性的、論争的、政治的なテーマの作品が多く展示されているように感じました。
これに似たようなスタイルをニュージランドのオークランドにある美術館でもみたような気がする!!
4th Floor
世界的に有名なタイの画家、タワン・ダッチャニー氏の作品展示になっています。彼の作品は、オークションに出すと数分ですごい金額で落札されるようです。(タイ人の友達が言っていた)
仏教が根底にある力強い絵!真っ赤の壁紙に黒の絵がパワーみなぎって展示してあったり、黒の壁紙に赤の絵が展示してありと、とにかく圧巻です!
地獄の閻魔に職質されている感じですかね?とにかく悪いことは一切できない雰囲気がありました。あまりの迫力に少し怖くなり小走りでこのフロア走りましたもの笑
行った事ある方なら気持ちわかるかもしれないですが、、本当に怖いです。。
またこのフロアにはChalermchai Kositpipat氏の作品
『Three KingdomsーHeaven,Earth and Hellー』
が展示されています。
この三枚の絵は左から天国、人間界、地獄。人間の表情とか、細かく内容を見るとおもしろくとても大きい絵になります。
5th Floor
国外アーティストの作品展示。
こちらは館内で唯一撮影禁止のフロアになっています。
おっぱい綺麗な女性が好きなのか裸体女性の絵が目立ちました。
ということで
タイの現代美術館思う存分に堪能でき、閉館の合図がなるまで時間を忘れて見入っていました。笑
また、タイの歴史背景をみると20世紀に入ってから歴史は大きく変化していることがわかりました。
絶対君主制に反対する動き。
クーデターによるタイ政府の立憲君主制への移行。
第二次世界大戦。
戦後の軍政期。
そして民主主義国家へ.....
〜2016年までプミポン国王による大きな経済発展
首都バンコクと地方の強烈な経済格差や貧困問題、少数民族などなど
激変の時代を生きたアーティスト達からはそう言ったバックグラウンドも感じる取ることができたのと、経済発展するタイのエネルギッシュな側面を感じられる作品も多く見られ満足です。
また、仏教と現代アートの組み合わせは仏教をリスペクトしている中に新しい感性が注入されていて特に面白かったです。これは、バンコクに行ったら毎度寄りたい場所となりました。
アート好きの方はぜひ行ったほうがいいです!!本当にオススメなので笑
施設情報
住所: